2017年9月9日土曜日

日本乾癬学会で講演を行いました

第32回日本乾癬学会に参加しました。
先生方、スタッフの方々、皆様お疲れ様でした。
また、土曜日の乾癬外来を休診にして乾癬学会に参加するという事態になってしまったので、患者さんにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

なぜか担当スタッフの方から「ミヤネ屋で、アンジェリカさんの乾癬カミングアウトの回に出演していた先生ですか??」といきなりつっこまれ、そういえば、あの番組は関西ローカルではなく東京でむしろ視聴率が高いことを思い出しました(笑)

年に1回の、乾癬の最新情報が日本語で入手できる学会ですから、論文にまだなっていない情報を中心に、いろいろ勉強になりました。私が医者になったころは、ちっとも治らなかった乾癬ですが、いまや皮疹をゼロにするのも夢ではない(ただし薬剤費は高いし副作用にも注意が必要)という時代で、5年前とまったく違ったく違う治療に進歩したことを実感しました。

また、この学会で、今井は、研究発表分野の演題の座長と、イブニングセミナーの講師を担当させていただきました。そのセミナーでは、30分、乾癬の外用剤のお話をさせていいただきました(膿疱性乾癬ガイドラインでも、主に外用剤関連部分を今井が担当しております)。サプリメントなどでビタミンDを取っている場合、かえって副作用が生じるリスクが上がることなどもお話させていただきました。また、兵庫医大としては、当科の和田と、一緒に乾癬外来を担当している山本が、膿疱性乾癬という最重症の乾癬に関しての発表を行いました。

今後も、特に膿疱性乾癬などの重症な乾癬について、当科では今後も重点的にフォローアップしていく予定です。


2017年9月5日火曜日

今井のアトピーに関する論文がサイエンティフィック・リポーツに掲載されました

今井の、自然リンパ球とアトピーに関する論文が、英ネイチャーパブリッシンググループの科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載されました。小さなラボでも、しっかりした国際雑誌に掲載するところまで持ってこれたのは、私一人の力ではなく、協力してくださった皆様のおかげです。感謝申し上げます。






概要

眼科学 細谷 友雅 先生のと共同実験で、結膜・角膜上皮のインターロイキン33(IL-33)が過剰な状態になると眼に常在する2型自然リンパ球が活性化され、アトピー性角結膜炎が発症することを遺伝子改変マウスを用いて証明しました。本研究によってアトピー性角結膜炎の病態の一端が解明され、新しい治療法の開発に大きな貢献が期待できます。なお、この研究は、本学免疫学(善本知広主任教授)、京都府立医科大学感覚器未来医療学(中村隆宏准教授)との共同研究です。2017年8月30日英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に掲載されました。


研究の背景

アトピー性角結膜炎は、顔面のアトピー性皮膚炎に合併して生じ、角結膜への好酸球浸潤を伴って角膜障害や視力障害を生じる重篤な難治性の疾患です。アトピー性角結膜炎の患者さんの結膜の病変ではIL-33が強く発現していることは分かっていましたが、アトピー性角結膜炎の発症機序は全く不明のままでした。

研究手法と成果

研究グループでは、皮膚でIL-33を多く発現しアトピー性皮膚炎を自然発症する遺伝子改変マウスを作成して観察を続けていたところ、8〜10週齢頃から結膜炎が発症し、20週齢以降には角膜潰瘍を伴った重篤な角膜炎が生じることに気づきました。病変部では結膜・角膜上皮の肥厚、肥満細胞、好酸球・好塩基球などの炎症細胞の浸潤、涙液中にはIL-5、IL-13、IL-33等の炎症性サイトカインの増加がみられ、免疫学的特徴がヒトのアトピー性角結膜炎に極めて類似していました。また、正常マウスの眼組織にIL-33に反応する2型自然リンパ球が常在していることを発見し、この遺伝子改変マウスの角結膜では2型自然リンパ球が増加すること、そして、この細胞がIL-5とIL-13を産生することをつきとめました。以上より、アトピー性角結膜炎の病態として、さまざまな刺激で眼上皮から遊離されるIL-33が角結膜に常在する2型自然リンパ球を活性化し、IL-5、IL-13などの炎症性サイトカインが産生される結果、アトピー性角結膜炎が発症するというメカニズムを世界に先駆けて提唱しました。


原論文のリンク